アレルゲン免疫療法
(舌下免疫療法/
皮下免疫療法)

当院のアレルギー免疫療法は
2種類
『舌下免疫療法』と
『皮下免疫療法』

当院のアレルギー免疫療法は2種類
『舌下免疫療法』と『皮下免疫療法』
ダニアレルギー性鼻炎やスギ花粉症などの治療法として、アレルゲン免疫療法があります。
アレルゲン免疫療法には、舌下投与の「舌下免疫療法」と皮下注射の「皮下免疫療法」があります。
免疫療法は、その他のアレルギー疾患の進展予防効果も期待できます。

舌下
免疫療法
概要 皮下
免疫療法
舌の下に
薬を投与
投与の場所 注射
なし 痛み あり
ほとんど
なし
アナフィラキシーのリスク 稀に現れる
8〜9割 効果 8〜9年
3〜5年 治療期間 3〜5年

子どもの舌下免疫療法に
ついて

3歳以上のお子さんで、ダニアレルギー性鼻炎やスギ花粉症と診断された場合、舌下免疫療法を受けることができます。
正しく継続することで、症状の緩和、将来的な治療薬の減量・中止が期待できます。

舌下免疫療法で改善が
期待できる疾患

  • スギ花粉症
  • ダニ通年性アレルギー性鼻炎(ハウスダスト)

治療の流れ

舌下免疫療法は、初回投与を当院で行い、2日目からはご自宅で1日1回服用していただきます。
1年目から症状の軽減がみられ、約3年間継続することで改善効果が期待できます。

1アレルギー検査

採血を行いアレルギーの有無を確認します。
アレルギー検査をされたことがある場合は、結果を持参してください。

2初回投与

検査結果に基づき、薬の投与を開始します。
初回投与は当院で行い、医師の監督下で実施します。
異常がなければ、翌日よりご自宅で服用いただけます。
初回投与時は経過観察のため、院内で30分お待ちいただきます。

3再診(1週間程度)

患者さんによっては、1週間後に来院いただき、服用状況と副作用を確認します。
問題がなければ、薬を増量する「増量期」へと移行し、処方・投与を行います。

4定期的な受診(月1回程度)

服用状況と副作用を確認後、問題がなければ1か月分の薬を処方し、「維持期」として3年以上投薬を継続します。

5治療終了

舌下免疫療法を3~5年継続することで、7~8年間は症状の抑制が期待できます。
再燃する場合もありますが、治療を再開すれば速やかに効果が得られます。
治療の中断は医師の指導の下で行ってください。
自己判断は避けてください。

舌下免疫療法の
メリット・デメリット

メリット

◎頻繁な通院が不要です。
◎アレルギー体質を改善できる可能性があります。
◎症状を抑えることができます。
◎自宅で治療ができます。

デメリット

×副作用の可能性があります(多くは開始1か月以内に起こるとされています)。
× 長期の服薬が必要です。
× 服用前後の2時間は、激しい運動や入浴を控えてください(慣れてくると制限は緩和されることが多いです)。

副作用・注意点

副作用について

  • 唇など粘膜の浮腫
  • 口内、唇、舌、耳の中のかゆみ

注意点

  • 薬の投与後5分は、うがいと飲食を控えてください。
  • 投与後2時間程度は、運動や入浴は避けてください(慣れてくると制限は緩和されることが多いです)。
  • スギ花粉の治療開始時期は6月~12月下旬です(検査や予約はいつでも可能です)。
  • 治療は最低3年間継続する必要があります。
  • 重症の喘息や心疾患があり、服薬中の方は治療を受けられません。
  • 舌下免疫療法で強い副作用が出た方も治療を受けられません。
  • 蕁麻疹、喘息発作、嘔吐、腹痛、下痢になることがあります。
  • 投薬中は定期的な通院が必要です。

子どもの皮下免疫療法に
ついて

皮下免疫療法は、アレルゲンを注射で直接体内に投与する治療法です。
舌下免疫療法のように毎日服用する必要はありませんが、通院が必要です。
ただし、通院間隔は徐々に延び、負担は軽減されます。

皮下免疫療法で改善が
期待できる疾患

  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎

治療の流れ

皮下免疫療法は、病院で注射を行う治療方法です。
毎日自宅で服用する必要がなく、通院のみで治療をすることが可能です。

1アレルギー検査

血液検査でアレルギー検査を行います。
過去の検査データがあれば、再度検査を行う必要はありません。

2初回投与

検査結果に基づき、薬の投与を開始します。

3再診(1週間程度)

最初は週2回当院に通院し、薬剤量を徐々に増量していきます。

4定期的な受診

その後は、週1回、2週間に1回、月1回と通院間隔を伸ばしながら投与を継続します。
定期的な通院で注射を行います。

5治療終了

皮下免疫療法を3~5年継続すると、7~8年間は症状が抑制されます。
症状が再燃する場合もありますが、治療を再開すれば速やかに効果を得られます。
治療の中断は、医師の指導の下で行ってください。
自己判断は避けてください。

皮下免疫療法の
メリット・デメリット

メリット

◎ダニとスギ花粉の同時治療が可能です。
◎通院間隔を徐々に延ばすことができます。
◎トータル医療コストを削減できます。
◎毎日の服薬が不要で、通院のみで治療できます。

デメリット

×痛みを最小限に抑えた針を使用していますが、注射での投与となります。
×まれに全身反応が起こることがあります。
×定期的な通院が必要です。

副作用・注意点

副作用について

  • まれに喘息様発作を起こすことがあります。
    そのため、注射後15分間は待合室で安静にしていただき、発作に備えます。
  • 注射の濃度や量によっては、注射部位が赤く腫れることがありますが、通常は1日で治まります。
    腫れが続く場合は、注射量を減量したり、注射前に薬を服用して腫れを予防します。

注意点

  • アレルギー性鼻炎と喘息には効果がありますが、アトピー性皮膚炎には効果がないとされています。
  • 多くの患者さんは開始3ヶ月以内に効果が現れますが、それ以上かかる場合もあります。
  • くしゃみと鼻水に対する有効率は70~80%ですが、鼻づまりは40~50%です。
    しかし、3年以上継続するとさらに改善します。
  • 鼻づまりが改善しない場合は、手術療法を検討します。
  • 発熱や喘息発作時など体調不良時は、副作用が強く出る可能性があるため注射を延期します。
  • 副作用に迅速に対応できるよう、注射後15分は待合室で安静にしてください。
  • 入浴等は通常通り可能です。
  • 注射間隔が空いた場合は、注射量を調整する場合があります。

アレルゲン免疫療法
(舌下・皮下)の費用

保険診療ですので、子ども医療費助成制度の対象となります。

種類 料金
(3割負担の場合)
舌下免疫療法 約1,000円
皮下免疫療法 約1,000円