ダニアレルギーとは
ダニアレルギーは、年間を通して発症する患者さんが多くいらっしゃいます。
ダニの死骸や糞などが空気中に舞い、免疫反応を引き起こすことが原因です。
咳、鼻水、目のかゆみといった症状は、お子さんの日常生活に大きな負担となります。
そのため、当院では早期の対策と適切な治療をお勧めしています。
ダニアレルギーに
なりやすい時期は?
ダニアレルギーは、ダニの糞や死骸によって引き起こされるアレルギー疾患で、当院では年間を通して症状がみられます。
特に9月から10月頃にかけて症状が悪化する傾向があります。
これは、夏に繁殖したダニが死に、その死骸や糞がハウスダストに付着し、アレルギー反応を引き起こすためです。
子どものダニアレルギーの症状
ダニアレルギーは、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、そして喘息など、様々なアレルギー症状を引き起こします。
当院では、これらの症状に合わせた治療を提供しています。
鼻の症状
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
目の症状
- 目の痒み
- 充血
- 目がゴロゴロする
- 目に違和感がある
- 目やに
喉の症状
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
皮膚の症状
- 皮膚のかゆみ
- 湿疹
ダニアレルギーの原因
繁殖したダニの死骸や糞は、微細なチリとなり、呼吸とともに体内へ侵入し、ダニアレルギーの原因となります。
ダニはホコリや髪の毛も好むため、当院では清潔な環境維持のためのこまめな掃除を推奨しています。
スギ花粉のような季節性のアレルギーとは異なり、一年中症状が現れる可能性があり、他のアレルギーを併発する可能性もあるため、早期の治療が大切です。
ダニアレルギーは
食べ物からも発症する?
体長0.05mmほどの小さなダニは、粉製品等の食品に侵入することがあります。
摂取後1時間以内に蕁麻疹やかゆみ、呼吸困難、意識低下、アナフィラキシーショック等の症状が出る場合があるので、当院では注意を払っています。
なぜ粉製品にダニが混入するのか
小さなダニは、密封されていない食品に入り込むことがあります。
お好み焼き粉やホットケーキミックスのような、でんぷんやタンパク質を含む粉製品は、ダニのエサとなります。
開封後は早めに使い切る。開封後は冷蔵庫へ保管する
ダニは高温多湿を好み、加熱後もアレルゲンが残ります。
繁殖を防ぐため、当院では粉製品は冷蔵庫で保存し、早めに使い切ることを推奨しています。
ダニアレルギーの検査・診断
食物アレルギーの診断には、当院で様々な検査を実施しております。
アレルギー検査(採血)
当院では、採血によるアレルギー検査を実施しています。
特異的IgE抗体と非特異的IgE抗体を調べることで、どのアレルゲンに反応しているかを確認できます。
IgE抗体は、アレルゲンへの反応としてヒスタミン等の化学物質を放出し、アレルギー症状を引き起こします。
この検査により、最適な治療法を提供できます。
皮膚検査
(プリックテスト)
当院では、プリックテストも実施しています。
細い針で皮膚にアレルゲン液を垂らし、15分ほどで結果が分かります。
負担も少なく、当日中に結果が分かるのがメリットです。
ダニアレルギーの治療
抗アレルギー薬を使用する
咳、くしゃみ、目のかゆみ等の症状を抑える抗アレルギー薬は、飲み薬の他、点眼薬や点鼻薬もございます。
薬の種類によって副作用もございますので、当院ではお子さんに合った薬を処方いたします。
舌下免疫療法
当院では、ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎の根本的治療として、舌下免疫療法をお勧めしています。
この治療は、ご自宅で簡便に行うことができ、舌の下に薬を1分ほど保持するだけです。
服用可能な年齢は、舌の下に薬を1分間保持できるお子さんからとなります。
ご不明な点等ございましたら、当院までご相談ください。
布団ケアでダニ対策!
家庭でできるお子さんの
アレルギー予防法
秋になると、ダニの死骸やフンが増加し、喘息発作や鼻炎、湿疹が悪化します。
当院でも、10月に入り、喘息やアレルギー性鼻炎の症状(透明な鼻水、くしゃみ、鼻づまりなど)を訴える方もおられます。
ダニは高温多湿を好むため、梅雨や夏に増殖します。
そのため、秋は特にダニアレルギー対策が重要です。
お忙しいとは思いますが、まずは寝室の掃除と寝具の手入れから始めてみてください。
部屋について
ダニの温床になりやすいじゅうたん、布製ソファ、ぬいぐるみ、クッションなどは、できる限り減らしましょう。
フローリングの床が最適です。
エアコンのカビやフィルターの埃にもご注意ください。
布団や寝具について
布団の手入れは、寝ている間にダニのアレルゲンを吸い込まないために非常に重要です。
ダニを通さない高密度繊維の布団カバーを使用すると効果的です。
1~2週間に1回、布団に掃除機をかけ、ダニやそのアレルゲンを除去しましょう。
天日干しや布団乾燥機で布団を乾燥させ、ダニの繁殖を抑えましょう。
シーツ、カバー類、ぬいぐるみなどはこまめに洗濯しましょう。
掃除・掃除機について
布製の椅子やソファにも掃除機をかけましょう。
畳の場合は、目に沿ってゆっくりと掃除機をかけましょう。
こまめに掃除機をかけ、ダニアレルゲンを減らしましょう。