子どもの食物アレルギー
について
特定の食べ物を口にすると、決まった症状が現れるのは食物アレルギーの可能性があります。
これは、本来無害な食物に過剰反応する免疫の仕組みによります。
食物は生きるために必要な栄養源ですが、免疫システムがこれを異物と認識してしまうことで発症します。
免疫調整機能の異常や、消化吸収機能の未熟さが原因で、特に幼いお子さんに多く見られます。
食物は腸から吸収され、血流に乗って全身に運ばれます。
そのため、アレルゲンも全身に広がり、様々な場所で症状を引き起こします。
摂取以外でも、触れたり吸い込んだりすることで発症するケースや、注射製剤に含まれるアレルゲンで発症するケースもあります。
アナフィラキシーという重篤な症状を引き起こすこともあり、血圧低下や意識障害、最悪の場合アナフィラキシーショックと呼ばれる生命に関わる危険な状態に陥ることもありますので、注意が必要です。
多くの場合、IgE抗体が関与する即時型ですが、IgE抗体が関与しない食物蛋白誘発胃腸症(消化管アレルギー)も増加傾向にあります。
当院では、お子さんの症状に合わせた適切な診断と治療を提供いたします。
食物アレルギーの症状

- アナフィラキシー
- 呼吸困難、咳、喘鳴、鼻づまり
- 蕁麻疹、腫れ、発赤、痒みなどの皮膚症状
- 吐き気、嘔吐、腹痛
- 意識の低下、不安、倦怠感
- くちびるの腫れ、舌の違和感、のどの痛み
- 顔が赤くなる、目の充血、皮膚の発疹
- 下痢、嘔吐、腹痛
- 意識が弱くなる、血圧が下がる、脈が速くなる
食物アレルギーの
症状タイプ
即時型食物アレルギー
当院では、食物アレルギーの多くが、食事後2時間以内に症状が現れます。 特に15分から30分以内での発症が多く、アナフィラキシーのリスクもあるため注意が必要です。
遅発型食物アレルギー
食事後6~8時間経ってからアレルギー症状が現れる場合もあります。
遅延型食物アレルギー
まれに食事後1~2日後にアレルギー症状が現れる場合もあります。
発症したときの受診の目安
お子さんの異変に気付いたら、当院をはじめとする医療機関を速やかに受診してください。
特に以下の症状が見られる場合は、早めの受診をお勧めします。
- 食後にいつもと違う様子で泣いたり不機嫌になっている
- 特定の食べ物を食べる機会が増えてから症状が現れる
- 湿疹、肌の乾燥、かさつき
- 食後に咳、喘鳴、下痢、嘔吐などの症状が現れる
- 食後すぐに発疹が現れる
- 強い腹痛、繰り返す嘔吐、呼吸困難、口や顔の腫れ、意識がもうろうとする
- 意識がない、ぐったりしている(アナフィラキシーショック)
受診の時の医師に
伝えるポイント
当院を受診される際は、以下の情報をお伝えいただけるとスムーズな診断に繋がります。
軽度の症状でも改善しない、あるいはアレルギー反応を繰り返す場合は、専門医へのご相談をお勧めします。
ご心配な場合は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。
- 症状が現れた時間
- 食べた時間
- 食べた食品の種類と量
- 現れている症状
食物アレルギーの検査・診断
食物アレルギーの診断には、当院で様々な検査を実施しております。
1食物除去試験
アトピー性皮膚炎や湿疹などの悪化が食物アレルギーに起因すると疑われる場合、当院では食物除去試験を実施しています。
これは、疑わしい食物を1~2週間完全に除去し、症状の改善が見られるかを確認するものです。
症状が軽快すれば、その食物がアレルゲンである可能性が高まります。
ただし、確定診断には食物負荷試験が必要です。
これは、アレルゲンを摂取し、症状出現の有無や、どの程度の量で症状が現れるかを確認する検査です。
2食物経口負荷試験
食物経口負荷試験は、少量のアレルゲンを実際に摂取し、アレルギー症状の有無を確認する検査です。
重篤な症状が現れる可能性があるため、当院では実施しておりません。
必要な患者さんには、近隣の専門医療機関をご紹介いたします。
3血液検査
(特異的IgE抗体検査)
当院では血液検査によるIgE抗体量の測定が可能です。
IgE抗体量はアレルギー症状の強さと相関しますが、必ずしも一致するとは限りません。
IgE抗体が上昇しなくてもアレルギー症状が現れる場合もありますので、あくまでリスク評価の指標の一つと考えてください。
なお、6歳未満の乳幼児に対しては、未摂取の食物や複数同時検査は行っておりません。
疑わしい食物やアレルゲンに絞った検査となりますので、ご了承ください。
4皮膚プリックテスト
皮膚プリックテストは、微量のアレルゲンを皮膚に滴下し、反応を見る検査です。
血液検査で陰性でも陽性反応が出る場合があり、特定のアレルゲンに対しては血液検査よりも有効です。
ただし、判定には専門的な知識と技術が必要です。
当院では実施しておりませんので、必要な患者さんには専門医療機関をご紹介いたします。
食物アレルギーの治療
食物アレルギーの治療目標は、免疫寛容の獲得です。
これは、少量のアレルゲンを摂取することで、体質を改善していく方法です。
食物の種類によって免疫寛容の獲得しやすさが異なり、治療方針も変わります。
アレルギーを恐れて除去し続けると、免疫寛容獲得の可能性が低下し、栄養バランスの悪化や成長への悪影響も懸念されます。
開始時期や摂取量は専門家の判断が必要です。
当院では、患者さんに最適な治療プランを提供いたしますので、ご相談ください。
食物アレルギーのQ&A
食物アレルギーは遺伝しますか
食物アレルギーは、両親にアレルギー疾患がある場合に発症しやすい傾向があります。
しかし、同じアレルギーになるとは限りません。
ご家庭での自己判断による除去は推奨しませんので、離乳食開始時の不安など、お気軽に当院へご相談ください。
複数食物アレルギーが出ることがありますか
複数の食物がアレルギーの原因となる場合、当院では疑わしい食物を一度に複数摂取せず、1種類ずつ少量から試すよう指導しています。
アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは関係ありますか
乳児期の湿疹や乾燥肌の適切な治療、適切な時期の離乳食開始は、アレルギー予防に繋がるとの報告があります。
また、母乳に含まれる微量の食物タンパク質もアレルギー予防に効果的とされています。
当院では、皮膚のケアや栄養指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
アレルギー検査が陰性であれば、食物アレルギーは出ませんか
アレルギー症状の発現は、IgE抗体量のみで決まるものではありません。
血液検査で陽性でも無症状のケースもあります。
食物アレルギーと似ている病気はありますか
食物アレルギーは、特定の食物に対する免疫反応による症状です。
乳糖不耐症や食中毒のように、免疫反応を介さない症状は食物アレルギーとは区別されます。
例えば、牛乳による下痢や、腐敗した食品、ヒスタミンを多く含む魚による食中毒などは、食物アレルギーではありません。
当院では、患者さんの症状を丁寧に伺い、適切な診断を行います。
食物アレルギーはいつ症状が出現しますか
食物アレルギーには、症状が現れるまでの時間によって、即時型、遅発型、遅延型に分類されます。
当院では、それぞれのタイプに合わせた適切な診療を提供しています。
即時型 | 摂取後15~30分(2時間以内)に発症。 |
---|---|
遅発型 | 摂取後6~8時間に発症。 |
遅延型 | 摂取後1~2日後に発症。 |
食物アレルギーは生後何ヶ月から検査可能ですか
お子さんの月齢や症状によって、最適な検査時期や期間は異なります。
当院では、個々に合わせた検査プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。