乳児湿疹(乳幼児湿疹)

乳児湿疹とは?種類について

乳児湿疹とは?種類について乳児湿疹は、生後12ヶ月までの皮膚の弱い赤ちゃんに多く見られる湿疹の総称です。
当院では、多くの赤ちゃんが乳児湿疹を経験すると考えています。
様々なタイプの湿疹があり、皮脂の多い頭皮や顔などに赤みやブツブツ、かさぶたが生じることがあります。
以下に、乳児湿疹の種類をまとめました。

新生児ざ瘡(ざそう)・
新生児にきび

主な症状

新生児ざ瘡は、生後1ヶ月頃に多く見られる赤ちゃんのニキビです。
男の子に多く、約2割の新生児に発症します。
頬やおでこの中央に、赤いブツブツや白い芯、膿をもった白いニキビができます。
生後2週間頃から現れ始め、数ヶ月で自然に消えることが多いです。

主な原因

新生児の皮脂分泌が盛んなのは、母体から受け継いだホルモンの影響です。
これが、ニキビの原因の一つと考えられています。
また、皮膚常在菌のマラセチアも原因として挙げられています。

治療法

低刺激の石鹸をよく泡立て、1日1回優しく入浴し、肌を洗いましょう。
適切な保湿などのスキンケアで、2~3週間ほどで症状は改善する傾向にあります。
当院では、スキンケア方法についてもご案内しています。

乳児脂漏性皮膚炎
(乳児脂漏性湿疹)

主な症状

皮脂分泌の多い顔、頭、脇の下、首などに黄色いかさぶた(痂皮)ができます。
場合によっては、硬く魚の鱗状になることもあります。

主な原因

過剰な皮脂分泌と常在菌であるマラセチア菌の影響で、湿疹が悪化すると考えられています。

治療法

入浴の30分前に、オリーブオイルやワセリンを痂皮に塗布し、柔らかくしてから1日1回入浴します。
石鹸をよく泡立てて優しく洗い流し、痂皮の状態に応じて軟膏を塗布します。
当院では、症状 に合わせた入浴方法や軟膏の選択についてご案内しています。

皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹

主な症状

乾燥した皮膚の状態が皮脂欠乏症、それが悪化して湿疹になった状態が皮脂欠乏性湿疹です。
痒みを伴う場合は、アトピー性皮膚炎の可能性もあります。
湿疹の症状がある場合は、早期の治療が重要ですので、当院へご相談ください。

主な原因

生後半年以降は皮脂分泌が減少し、水分蒸発を防ぐ機能が未熟なため、赤ちゃんの肌は乾燥しやすくなります。
この乾燥が続くと皮膚のバリア機能が低下し、湿疹につながります。

治療法

皮膚の保湿を徹底することが重要です。
当院では、ヘパリン類似物質などの保湿力の高い保湿剤をご提案しています。
ご不明な点はお気軽にお尋ねください。

接触性皮膚炎(おむつかぶれ・
よだれかぶれ)

主な症状

濡れたおむつが触れることで、皮膚がただれて炎症を起こすおむつかぶれは、接触性皮膚炎の一種です。
痒み、痛み、出血を伴うこともあります。
またよだれで頬がかぶれることもあります。

主な原因

おむつかぶれの原因は、尿や便による刺激、おむつの蒸れなどが考えられます。
よだれかぶれは、よだれの付着により皮膚が刺激されることで起こります。

治療法

こまめなおむつ交換と正しいスキンケアで皮膚を清潔に保ちましょう。
おしりを拭く際は、強く擦らず優しく丁寧に拭いてください。
よだれかぶれも優しく拭き取り、保湿を心がけましょう。
皮膚の状態に合わせた軟膏による治療を行っています。

自宅でできる対処法

汚れたおむつはすぐに取り替える

汚れたおむつはすぐに取り替えるおしっこやうんちの後、特に、おむつかぶれがある場合は、こまめなおむつ交換を心がけましょう。
清潔で乾燥した状態を保つことが重要です。
強く擦らず、優しく取り除くようにしましょう。

保湿剤を使用し肌を守る

おしりを清潔にした後、ベビーオイル、ワセリン、赤ちゃん用クリームなどの保湿剤で肌を保護し、バリア機能を高めましょう。
皮膚に浸透させる必要はなく、優しく塗布すれば十分です。
炎症が強いがただれていない場合は、薬剤師に相談の上、市販のステロイド外用剤を使用することも可能です。
その際は、密着性の高いおむつやビニールパンツは避けましょう。
周囲に細かい赤みや皮めくれがある場合は、真菌や細菌感染の可能性もあるため、自己判断せず当院にご相談ください。

下痢の時は要注意

下痢の際は、おむつかぶれを起こしやすいため、こまめなおむつ交換が重要です。
おしりが赤くなったら、おしり拭きではなくシャワーで優しく洗い、摩擦を避けましょう。
当院では、下痢時のケアについてもアドバイスしています。

低刺激、短時間、ぬるま湯で洗いましょう

おむつかぶれの際は、ぬるめのお湯で短時間、優しく洗いましょう。
ゴシゴシこすらず、低刺激の石鹸をよく泡立てて使用します。
入浴後は、柔らかいタオルでしっかり乾かしてからおむつを当ててください。
おむつかぶれ時の入浴方法についてもご案内しておりますので、ご気軽にご相談ください。

乳児の湿疹を和らげる
スキンケアポイント

お風呂や入浴時

お風呂や入浴時乳児脂漏性湿疹は皮脂分泌の多い部分に発生しやすいため、入浴時に汚れや皮脂を落とすことが重要です。
しかし、ゴシゴシこすらず、石鹸をよく泡立てて指先で優しく洗い、ぬるま湯ですぐに洗い流してください。
こうすることで、乾燥を防ぐことができます。

スキンケア・保湿の時

入浴後だけでなく、常に皮膚は乾燥しやすいため、低刺激の化粧水と保湿剤でこまめにスキンケアすることが大切です。
特に冬場は乾燥しやすいため、注意が必要です。
一人ひとりの肌質に合ったスキンケア方法をご提案しています。

寝るときの温度調整も大切です

寝るときの温度調整も大切です赤ちゃんは汗をかきやすく体温が高いため、入眠直後ではなく、汗を拭いてから布団をかけましょう。
汗は炎症の原因となるため、室温や服装で調整し、過剰な発汗を防ぐことが重要です。
当院では、適切な室温管理についてもアドバイスしています。