小児漢方外来

小児漢方について

小児漢方について当院では、漢方薬を用いた治療を積極的に行っています。
「漢方薬は効果が出るまでに時間がかかる」というイメージがあるかもしれませんが、急性疾患にも効果的な漢方薬は多く存在します。
漢方薬は、身体本来の自然治癒力を高めることを目的とした東洋医学に基づいており、お子さんの体にも優しい治療法の一つです 。当院では、一人ひとりの証にあった漢方薬で治療を行って参ります。

漢方は体の自然治癒力を
サポート

漢方薬は、自然由来の成分から作られ、身体の自己治癒力を高めるという東洋医学の考えに基づいています。
西洋医学と併用することで、より効果的な治療が期待できます。
例えば、ウイルス性の風邪には、西洋医学の抗菌薬は効果がありません。
通常は、解熱剤や咳止めなどで症状を抑えながら自然治癒を待ちますが、漢方薬を併用することで、より早く回復できる可能性があります。
「熱を繰り返す」「下痢しやすい」「感染症にかかりやすい」など、虚弱体質のお子さんにも、漢方薬は有効です。

漢方薬で改善できる主な疾患

漢方では、はっきりとした病気ではないけれど、何となく体調が悪い状態を「未病」と呼びます。
例えば、虚弱体質で「風邪をひきやすい」「お腹を壊しやすい」といった状態も「未病」です。
このような場合、病院に行くほどではないと受診をためらう方もいるかもしれませんが、漢方薬は「未病」の改善に効果的です。
漢方には「証」という考え方があり、体質や症状に合わせて漢方薬を選定します。
「証」に合うと、美味しく感じることもあるため、「子どもが飲めないほどまずい」というケースは少ないです。
また、副作用が少ないため、赤ちゃんにも処方できます。

漢方薬が効果的な症状例

漢方薬が効果的な症状例
  • 赤ちゃんの鼻づまり
  • 風邪をひきやすい、虚弱体質
  • 風邪、インフルエンザなどによる咳、鼻水、発熱、中耳炎
  • 下痢、便秘、胃腸炎、過敏性腸症候群、お腹を壊しやすい体質
  • 湿疹、蕁麻疹、水いぼ
  • 生理痛、頭痛
  • アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎
  • 起立性低血圧、頭痛、睡眠障害、思春期の神経の高ぶり
  • 夜尿症

など
ここに挙げた以外にも、漢方薬が効果的な症状はありますので、お気軽にご相談ください。

当院が処方する小児向けの
漢方治療

葛根湯(かっこんとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

風邪のひき始めなど

主な成分

葛根、麻黄、桂皮、芍薬、生姜、大棗、甘草

麻黄湯(まおうとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

風邪のひき始め、頭痛、鼻づまりなど

主な成分

麻黄、桂皮、杏仁、甘草

小青竜湯
(しょうせいりゅうとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

鼻水が多い時など

主な成分

麻黄、桂皮、芍薬、細辛、乾姜、半夏、甘草、五味子

五苓散(ごれいさん)

改善の効果が期待される症状の特徴

むくみ、二日酔い、下痢、嘔吐など

主な成分

猪苓、茯苓、沢瀉、蒼朮、桂枝

麦門冬湯
(ばくもんどうとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

咳、痰が絡むなど

主な成分

麦門冬、半夏、人参、大棗、粳米、甘草

補中呑気湯
(ほちゅうえっきとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

風邪、疲労、胃腸虚弱など

主な成分

黄耆、人参、白朮、甘草、当帰、升麻、柴胡、陳皮、生姜、大棗

小建中湯
(しょうけんちゅうとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

腹痛、虚弱体質、夜尿症など

主な成分

桂枝、芍薬、甘草、生姜、大棗、膠飴

甘麦大棗湯
(かんばくたいそうとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

ひきつけ、夜泣きなど

主な成分

甘草、大棗、小麦

抑肝散(よくかんさん)

改善の効果が期待される症状の特徴

かんしゃく、夜泣きなど

主な成分

柴胡、甘草、釣藤鈎、当帰、茯苓、川芎、蒼朮

葛根湯(かっこんとう)

改善の効果が期待される症状の特徴

風邪のひき始めなど

主な成分

葛根、麻黄、桂皮、芍薬、生姜、大棗、甘草

子どもに漢方薬をうまく
飲ませるためのポイント

子どもに漢方薬をうまく飲ませるためのポイント西洋医学の薬に比べ、漢方薬は独特の味がするため、子どもには飲みにくい場合があります。
しかし、工夫次第で飲みやすくすることができます。
年齢によっても薬への反応も異なるため、年齢別の傾向を理解することが大切です。

薬への反応について
(年代別)

乳幼児(0~1歳)

比較的、薬を飲ませやすいです。

幼児期(2~5歳)

味覚が敏感になるため、薬を拒否することがあります。

学童期(6歳以上)

漢方薬の必要性を理解できれば、比較的飲みやすくなります。

服用のポイント・コツ

  • 飲みやすい漢方薬から始める
  • 食前が基本ですが、飲みやすいタイミングでいい
  • 量は無理せず、少しでも飲めればいい
  • 飲めたら褒める

まずは甘みがある漢方薬から試してみる

漢方薬に抵抗があるお子さんには、甘みのある漢方薬から試してみましょう。

  • 黄耆建中湯
  • 小建中湯
  • 甘麦大棗湯
  • 六君子湯
  • 桔梗湯
  • 芍薬甘草湯
  • 麻黄湯

味付けを工夫する

漢方薬は、様々なものと混ぜて飲みやすくすることができます。

  • お湯で溶かして、麦茶、砂糖、ココア、ハチミツ、アイスクリーム、ヨーグルトなどに混ぜる(1歳未満の乳児にはハチミツを与えない)
  • ココア、抹茶、コーヒーなどは、苦味や香りで漢方薬の味を和らげます
  • 冷たい飲食物は味覚を鈍らせ、苦味を感じにくくします。ただし、風邪気味や胃腸が弱い場合は温かい飲食物に混ぜましょう。
  • 市販の白糖シロップに混ぜる

お子さんが飲みやすい方法を一緒に探してみてください。