夏風邪

子どもの夏風邪
(三大夏風邪)とは

子どもの夏風邪(三大夏風邪)とは

夏風邪とは、ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)など、夏に流行する子どもがかかりやすい病気の総称です。
これらは夏の三大感染症とも呼ばれます。

  1. ヘルパンギーナ
  2. 手足口病
  3. 咽頭結膜熱(プール熱)
  ヘルパンギーナ 手足口病 咽頭結膜熱(プール熱)
原因となる
ウイルス
エンテロウイルス属コクサッキーウイルス等 エンテロウイルス属コクサッキーウイルス等 アデノウイルス
流行月 6-8月 5-9月 7-9月
発症しやすい
年齢
1-4歳 1-5歳 3-6歳
潜伏期間 2-4日 3-5日 5-7日

近年増加傾向の
『RSウイルス感染症』

RSウイルス感染症は、秋~冬季中心に流行しますが、近年、夏季にも流行が開始する傾向にあります。

夏は熱中症対策も
重要です!

夏は熱中症対策も重要です!夏は熱中症にも注意が必要です。
乳幼児は喉の渇きを訴えることができません。
そのため、ベビーカーでの外出は、地面近くの高温に注意し、日陰を選んで通行しましょう。
また、お子さんは夢中になると水分補給を忘れがちです。
こまめな水分補給を心がけ、ぐったり、嘔吐、筋肉のけいれんなどの症状が見られたら、熱中症の可能性があります。
体を冷やし、すぐに受診してください。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナウイルス性の喉の炎症で、代表的な子どもの夏風邪です。

主な症状

2~4日の潜伏期間の後、突然39℃前後の高熱が出て、約3日間続きます。
その後、喉の奥に1~2mm、大きいもので5mmほどの赤い水疱や口内炎ができます。

治療法

症状を緩和される対症療法が基本です。
喉の痛みや発熱で食欲が落ちても、脱水状態にならないように水分はしっかり摂りましょう。
予防には、感染者との接触を避け、こまめな手洗い・うがいが重要です。

いつから保育園や学校に
登園・登校できますか?

症状が治まっても、ウイルスが体内に残っている場合があります。
お子さんの状態を見て、医師と相談の上、登園・登校を再開してください。

手足口病

手足口病4歳くらいまでの子どもに多い、手、足、口に水疱ができる病気です。
小学校で流行することもあります。

主な症状

3~5日の潜伏期間の後、口の中や手のひら、足の裏に小さな水疱ができます。
手足の甲にできることもあります。
特に口の中の水疱は、破れるとしみるため、食事が困難になることがあります。
また、水疱だけでなく、発熱や下痢を伴う場合もあります。

治療法

ほとんどの場合、自然に治癒します。
治癒までの間、脱水を防ぐため、こまめな水分補給を心がけましょう。
ただし、まれに、髄膜炎や脳炎を併発する可能性もあるため、注意が必要です。

いつから保育園や学校に
登園・登校できますか?

水疱が残っていても、発熱などの他の症状が治まれば、登園・登校は可能です。
判断に迷う場合は、当院までご相談下さい。

咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱(プール熱)咽頭結膜熱は、プールで感染することが多いため「プール熱」とも呼ばれます。
タオルの共用やプールの水が目に入ることなどで感染します。
7~9月に流行しますが、近年は他の季節でも感染するお子さんもいます。

主な症状

5~7日の潜伏期間の後、39℃以上の高熱、喉の痛み、強い赤み、腫れが現れます。
また、目の充血、痛み、まぶしさなどの症状も強く出ます。
通常、片方の目から始まり、もう片方の目にも症状が現れます。
これらの症状は3~5日程度続きます。

治療法

高熱や喉の痛みなどの症状に対する対症療法が中心です。
目の症状がひどい場合は、眼科的治療も必要です。
プール使用前後のシャワーや洗眼、タオルの共用を避け、手洗い・うがいの徹底が重要です。

いつから保育園や学校に
登園・登校できますか?

症状が消失し、2日経過するまでは登園・登校できません(出席停止)。

風邪で苦しむお子さんに
ご家庭で実践できるケア方法

寒気があるとき

布団の枚数や厚さを調整し、温めすぎない程度に保温しましょう。服を着せすぎたり、布団をかけすぎたりすると、熱がこもり逆効果になることがあります。

寒気がないとき

体を拭いたり、水分を摂ったりなどして、体温を下げるようにしてください。

発熱があるとき

発熱時は脱水症状になりやすいので、こまめな水分補給を促します。喉が渇く前に水分を与えるのが効果的です。

食欲が低下しているとき

無理に食べさせる必要はありません。
消化の良いもの、栄養バランスの良いものを、食べられる範囲で与えましょう。
口や喉が痛い場合は、スープ、ゼリー、フルーツ、プリンなど、刺激の少ないものがおすすめです。

お風呂について

体温が38℃以下で、元気であれば、シャワー浴や短時間の入浴は可能です。

再感染予防のために

家族間での感染を防ぐため、感染予防を徹底しましょう。
普段から手洗い・うがいを習慣づけることが大切です。