予防接種
(子ども・大人)

予防接種について

予防接種について赤ちゃんは母親から免疫を受け継ぎますが、生後数ヶ月でその効果はなくなります。
その後は、感染症にかかることで免疫を獲得していく必要がありますが、予防接種によって感染せずに免疫を得ることが可能になります。
お子さんの成長とともに、外出や集団生活の機会が増え、感染症のリスクも高まります。
予防接種は、感染症の予防、そして発症した場合の重症化を防ぐために重要です。当院では、保護者の方もご一緒に、インフルエンザワクチンなど接種可能です。お気軽にお問合せください。

子ども・赤ちゃんの予防接種のときの持ち物や服装は?

予防接種時には、初回も2回目以降も、基本的に以下のものをご持参ください。

予防接種を受けるのに
必要なもの

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 診察券(お持ちの方)
  • 予診票、接種券
  • 乳幼児医療証
  • 現金(任意接種の場合)

赤ちゃんのお世話に
役立つ必要なもの

  • ミルクや飲み物
  • 抱っこひも(ベビーカーの場合も持参すると安心です)
  • お気に入りのおもちゃ(あれば)
  • おむつ
  • 着替え

予防接種当日の服装の
ポイント

予防接種当日は医師の診察がありますので、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
前開きの服、股にスナップボタンが付いている服、上下セパレートの服などがおすすめです。
ワンピースやサロペットなどは避けましょう。
寒い時期は、カーディガン、ベスト、ブランケットなどを活用し、体温調節してください。
ニットやトレーナーは脱ぎ着しにくいので避けた方が良いでしょう。

予防接種の当日接種できない場合

  • 体温が37.5℃以上の場合
  • 医師が接種不適当と判断した場合
  • (定期接種の場合)予診票・接種票の確認ができない場合

ワクチンの種類

生ワクチン

生ワクチンは、弱毒化した病原体を使用し、体内で自然増殖することで高い抗体産生を促します。
接種回数が少なくても効果が高いのが特徴です。
国内で使用されている生ワクチンには、MR混合(麻疹、風疹)、水痘、おたふく風邪、ロタウイルス、BCG(結核)などがあります。

不活性化ワクチン

不活化ワクチンは、病原体の毒性を完全に無効化し、抗原となる成分のみを残したワクチンです。
生ワクチンに比べ抗体産生力は弱いため、複数回の接種が必要となる場合があります。
このタイプのワクチンには、B型肝炎、ポリオ、肺炎球菌、百日咳、日本脳炎、インフルエンザ、ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)などが含まれます。

トキソイド

トキソイドは、病原体の毒素を無毒化し、抗体産生能のみを残したワクチンです。
生ワクチンと比較して抗体産生力は弱いため、複数回の接種が必要となる場合があります。
日本では、ジフテリア、破傷風に対するトキソイドが使用されています。

予防接種の一覧(定期・任意)

任意予防接種

定期予防接種

ロタ(ロタテック)

予防する病気

ロタウイルス感染症(嘔吐や下痢を引き起こすロタウイルス胃腸炎、脳炎などの重篤な合併症を含む)を予防します。

接種年齢・回数

ロタウイルスワクチンの接種は生後6週から可能ですが、他のワクチンとの同時接種を考慮し、生後2ヶ月からの接種が最適です。
ワクチンの種類により接種回数は2回または3回です。
初回接種は14週6日までに完了することが推奨されており、接種期間が限定されています。
これは他のワクチンとは異なる点です。
早期に接種することで、腸重積症*(腸閉塞の一種)のリスクを低減することを目的としています。

四種混合(DPT-IPV)

予防する病気

ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)、ポリオは、特に乳児期に重症化のリスクが高い感染症です。
百日咳は、脳炎や重症肺炎などの合併症を引き起こし、生命に関わる危険性があります。

接種年齢・回数

接種開始は生後3ヶ月から可能です。
3~8週間隔で3回接種し、追加接種を1年後に行います。
計4回の接種を7歳6ヶ月までに完了します。

二種混合(DT)

予防する病気

ジフテリア(D)、破傷風(T)を予防します。

接種年齢・回数

11歳から12歳頃に1回接種します。

BCG

予防する病気

BCGは、結核を予防します。

接種年齢・回数

BCG接種は、生後6ヶ月までは定期接種、それ以降は任意接種となります。
専用の針で2回、スタンプのように圧迫して接種します。

MR(麻疹風疹混合)

予防する病気

麻疹(はしか)、風疹を予防します。

接種年齢・回数

麻疹風疹混合(MR)ワクチンは、1歳と小学校入学前年の2回接種します。
1回目の接種は、1歳の誕生日を迎えてすぐに行いましょう。

日本脳炎

予防する病気

日本脳炎の発症率は低いものの、ウイルスは関東近郊の養豚場などで高い陽性率を示しており、突発的な流行の危険性があります。

接種年齢・回数

日本脳炎ワクチンは、2期に分けて接種します。
1期:生後6ヶ月から7歳半未満までに、1~4週間隔で2回接種します。
追加接種は、2回目接種から約1年後(標準年齢は4歳)に1回接種します。
2期:9歳から12歳(標準年齢は9歳)に1回接種します。

ヒブ(Hib)

予防する病気

ヒブ感染症(細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎、肺炎、敗血症などの重篤な感染症)を予防します。

接種年齢・回数

ヒブワクチンは年齢によって接種回数が異なります。
生後2ヶ月~6ヶ月未満:4回
生後7ヶ月~1歳未満:3回
1歳~4歳:1回
5歳以上:接種不要
初回接種は生後2ヶ月から3ヶ月頃までに受けることが推奨されます。

小児用肺炎球菌(プレベナー)

予防する病気

小児の肺炎球菌感染症(細菌性髄膜炎・菌血症、菌血症を伴う肺炎など)を予防します。

接種年齢・回数

肺炎球菌ワクチンは年齢によって接種回数が異なります。
生後2ヶ月~6ヶ月未満:4回
生後7ヶ月~1歳未満:3回
1歳:2回
2歳~9歳:1回
初回接種は、生後2ヶ月から3ヶ月頃までに受けることが推奨されます。

水痘(みずぼうそう)

予防する病気

水痘(みずぼうそう)を予防します。

接種年齢・回数

水痘ワクチンは1歳から接種可能です。
十分な免疫獲得のため、1回目接種から3ヶ月~1年後に2回目の接種が必要です。

B型肝炎

予防する病気

B型肝炎を予防します。

接種年齢・回数

B型肝炎ワクチンは生後2ヶ月から接種可能ですが、生後1ヶ月~3ヶ月頃からの接種が推奨されます。
接種スケジュールは、4週間の間隔を空けて2回接種した後、20~24週間後に3回目の接種を行います。
大人を含め、どの年齢からでも接種可能です。

五種混合

予防する病気

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ(Hib)感染症を予防します。

接種年齢・回数

五種混合ワクチンは、生後2ヶ月から90ヶ月までの間に接種します。
1回目から3回目までは20日以上(約20~56日)の間隔をあけ、3回目から4回目までは6ヶ月以上(約12~18ヶ月)の間隔をあけて接種してください。

任意予防接種

おたふくかぜ

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、主にお子さんに発症するウイルス感染症です。
感染後2~3週間で耳下腺の腫れや発熱などの症状が現れます。
難聴、脳炎、精巣炎、無菌性髄膜炎などの合併症を引き起こすこともあり、特に難聴は完治が困難です。
そのため、おたふくかぜの予防は重要であり、1歳頃と小学校入学前の2回のワクチン接種が推奨されています。

インフルエンザ

インフルエンザワクチンは、発症予防だけでなく、感染した場合の症状緩和、肺炎や脳症などの合併症予防にも効果が期待できます。
ワクチンの効果は約2週間後に出現し、約5ヶ月間持続します。
13歳未満のお子さんは2回接種が推奨されます。
インフルエンザウイルスは毎年変化するため、ワクチンも毎年更新されます。
お子さんの健康を守るため、流行前に毎年接種することが大切です。